日経教育グループ

沖縄の東進・塾・予備校なら、日経教育グループの東進衛星予備校 那覇安里校・那覇小禄駅校・首里儀保校・沖縄胡屋校!

  • 東進衛星予備校
  • 那覇安里校
  • 沖縄胡屋校
  • 首里儀保校
  • 那覇小禄駅校

  • メニュー
  • 中3・高校生の方へ 東進衛星予備校 大学受験
    • 東進衛星予備校とは
    • 大学現役合格までの道
    • 東進の学習システム
    • 実力講師陣とカリキュラム
    • 担任と担任助手の熱誠指導
  • 小6・中学生の方へ 東進中学NET 高校大学受験
    • 東進中学NETとは
    • 究極の先取り個別学習
    • 東進の学習システム
    • 実力講師陣とカリキュラム
    • 担任と担任助手の熱誠指導
  • 保護者の方へ保護者の方へ
    • 東進とは
    • 東進の学習システム
    • 受講料
    • 入学までの流れ
    • 保護者の声
  • 合格実績合格実績
  • 合格体験記合格体験記
  • ナガセグループ
  • 学力POSログイン
  • お問い合わせ
  1. Top
  2. 保護者の声
  3. 2025

九州大学 理学部 地球惑星科学科 合格

  • 2025年6月16日
  • 2025

合格:九州大学 理学部 地球惑星科学科
入試形態:一般試験前期日程
お子様出身校:開邦高等学校

受験期に親として心がけたこと

受験期に親として心がけたことは
息子が安心して勉強に集中できる環境づくりでした。
私から勉強について話すことは控え、息子が話してきたときにはしっかり聞いて、言い過ぎないように、信じて見守る姿勢を大切にしました。
食事や睡眠など、生活リズムを整えること、体調管理が私の役割。体調崩したらどうしよう...と内心はドキドキ。不安や焦りを感じる時期だからこそ、せめて親はどっしり構えていよう、と自分に言い聞かせて毎日を過ごしていました。

結果を受けての気持ち

3月の三者保護者面談時に第一志望大学を決めてから長かった1年間、よく頑張りました。合格してくれてとても嬉しく、また、いろいろと思い出されました。
ほぼ毎日迎えに行ってましたが、車で話ししたのは、体調が悪い時に様子を聞いたり、模試の後に出来を聞いたりしてましたが、あまり答えてくれませんでした。
無言の迎えがほとんどで、11月12月の共通テスト模試が毎週土日行われた時期は、体力的にも精神的にも大変な時期でした。
親から気休めで、これだけ頑張ってるから結果がどうであれ、気にする必要はない、ような話しをした時に、子供から、こんな頑張り勉強はもう1年絶対にしたくない、と言われ、苦しいんだなぁ、と思ったことがありました。
共通テストが終了し、2,3日は疲れ切って少し休んでましたが、その後は自ら学校、東進に行って遅くまで勉強しました。
大学受験も大変ですが、目標に向け自ら計画管理を行い、回りの環境にも影響されずに取り組んでおり、この1年間でとても逞しくなったと感じてます。
目標の難関大学に合格しましたが、これからは将来のことや人生についての問題に取り組まないといけないので、楽しくかつ有意義な大学生活を送って欲しいです。

これから受験を迎える保護者へのメッセージ

第一志望の大学に合格ができた要因について、以下の3点がポイントだったと強く思います。
1目標(第一志望校、学部)を早く決める
2子供を信じて受験についてとやかく言わない
3塾を信じてやるべきことやってるか確認する

1について、2年の3月まで志望校が決まっておらず、3月の保護者との三者面談時にようやく決まりました。私たちは遅いほうでギリギリ間に合ったかと思います。志望大学によって受講する講座が決まり、また、目標管理なども決まっていくので早めに決めることが重要です。
2について、学校のあとほぼ毎日東進に通っていて、更に親がどうこう言うのもストレスになるのではないかと考え、成績については、東進から送られる成績表管理表を見るに留めてました。
3について、毎月の成績表を確認し、3月9月12月の三者面談で目標に向かって、着実に予定通りに成績が上がっていきました。東進のこれまでの実績やデータの凄さを実感しました。おべっかでもなんでもなく、怖いぐらい予定通りのグラフ通りの跡を辿っていきました。
3つとも当たり前のことですが、それをやり切ってくれたことが合格に繋がりました。
一つだけ、今思えばですが、目標が早ければ早いほどもっと上の志望校もあったのかな、と思いますが、たられば、だし、目標をしっかり勝ち取り頑張ったと思います。

慶應義塾大学 法学部 法律学科 合格

  • 2025年6月16日
  • 2025

合格:慶應義塾大学 法学部 法律学科
入試形態:一般試験
お子様出身校:那覇高校
東進入学時期:高校1年

受験を迎える前の気持ち

本人が私立大学希望という事もあり、入試の方法も私達の時代とは変わっていたので、まず、私立大学の入試方法について親もいろいろ勉強しました。多種多様な入試方法があり、本人の志望校やすべり止めの受験校の入試について確認し、計画的に受験科目の選択をしなければならなかったので、東進の先生にも相談にのっていただきました。
夏休みには、一緒に上京してオープンキャンパスにも参加しました。合格後の大学生活のイメージもしやすかったと思います。7校程度、オープンキャンパスに参加しましたが、学校の雰囲気や先輩方の雰囲気はもちろん、学校周辺の環境なども一緒に確認しながら、大学生活への期待もより膨らみ、志望校合格へのスイッチも入ってきました。

受験期に親として心掛けたこと

勉強について、本人に「大丈夫?」など聞いた事はありませんが、体調については「大丈夫?」とよく聞いていたかもしれません。朝も早起きして勉強していたり、学校が休みの日は、一日中、塾へ行っていたので、体調を崩さないか心配でした。受験が近づくにつれ、緊張からか食が細くなり、量が減っていたので、なるべく栄養のとれる食事を心がけました。また、毎朝、R1(乳酸菌飲料)を飲ませて、風邪などひかないように気をつけていました。
我が家は二世帯で住んでいて、大家族なので、受験に向け計画的に、全員インフルエンザの予防接種を受けました。受験本番に体調を崩してしまってはいけないので、家族全員で各々、体調を崩さないようにとても気を遣っていました。
家では疲れをとってゆっくり休んでほしかったので、その環境を整える事でサポートしていました。

これから受験を迎える保護者へのメッセージ

受験までの彼は近くで見ていても、もの凄く頑張っていました。絶対、ここに入って学びたいと強く思う気持ちが、伝わってきました。第1志望の大学のレベルがとても高く、心配でしたが、模試の結果や頑張りを見て、彼なら大丈夫と信じていました。
親子で、勉強面や将来についての会話も増えていき、とても内容の濃い、受験期間を過ごせました。
高校生活もあっという間に3年間過ぎました。1年生から2年生の途中までは部活を頑張り、その後は受験に向けて切り替えて、勉強を頑張り、充実した高校生活でした。親はサポート、見守りしかできませんが、本人を信じて、一緒に乗りこえられると思います。親のこれまでの経験なども伝えながら、コミュニケーションをとれば、充実した受験期間を過ごせると思います。それぞれの進路実現に向け、頑張ってください。

琉球大学 医学部 医学科 合格

  • 2025年6月16日
  • 2025

合格:琉球大学 医学部 医学科
入試形態:一般試験前記日程
お子様出身校:開邦高等学校
東進入学時期:中学生

受験期に親として心掛けたこと

学力自体は本人がいかに取り組むかどうかなので、親としてやれることは、心身ともに万全のコンディションで臨めるよう環境を整えることだと思い、勉強することを押し付けず、友人との外出にもとやかく言わないようにしました。送迎の車内や家での会話では、常に学校や塾の様子を聞くよう心掛けました。集団に所属する以上、必ず人間関係の悩みや不安は出るので、それを吐き出させることは、精神を安定させるのに大事だと思います。

一番大変だったこと、乗り越えた工夫

共通テスト直前に、体育の授業で利き手の人差し指を突き指してしまい、鉛筆を握ることが困難な状況になりました。怪我の直後は本人も精神的に落ち込み、半ば諦める発言もありましたが、テーピングや添え木、鉛筆の握り方を工夫し、どうにか受験できる状態まで回復することができました。祖母や親せきの励ましも、大きな後押しになったと思います。共通テストの結果は本人的に満足とまでは言えないものであったため、かなりナーバスになっていましたが、妹も協力して支えてくれたおかげで気持ちを立て直すことができ、乗り越えることができたと思います。

これから受験を迎える保護者へのメッセージ

よく学校で「受験は団体戦」と言われますが、家族も一つの団体です。むしろ一番付き合いの長い家族こそ、重要な団体かもしれません。もちろん勉強するのは受験生本人ですが、受験勉強中の家族の行動や声掛けも、勉強効率に少なからず影響すると思います。「過保護」と「協力」は似て非なるもので、家族や周囲の協力なくしては、受験は難しいと感じました。昨今の受験は、私たちの頃と比べてもかなりハードです。ぜひ、家族という団体でともに戦ってあげてください。

琉球大学 医学部 保健学科 合格

  • 2025年6月16日
  • 2025

合格:琉球大学 医学部 保健学科
入試形態:一般試験前期日程
お子様出身校:球陽高校
東進入学時期:高校3年

一番大変だったこと、乗り越えた工夫

1番大変だった事は体調とメンタルケアの管理でした。健康な子ではありましたが、高校二年生の時に父親が病気になり、受験のプレッシャーと重なり体調を崩すこともあったので、常に、ご飯は食べれてるか、睡眠は取れてるか気持ちの浮き沈みはないかを気をつけてみるようにしていました。一緒にいる時はできるだけたくさん話しを聞いたり、食べたいのを食べさせたり、できるだけストレスを溜めないように心がけて家族で支えて乗り越えられたと思います。

結果を受けての気持ち

合格発表の日は本人はとても緊張していましたが、私はもし不合格でも精一杯力を出し切ったのだから、自分がやってきた事に自信を持って前に進んでほしいと伝えてました。
結果、合格することができたので、努力が実って本当に嬉しかったです。受験を終えて思うことは、親にできる事は限られてますが、側で寄り添い、一緒に受験頑張ろうっていう気持ちでいれば子ども達も心強いと思います。

これから受験を迎える保護者へのメッセージ

受験を終えて私が思ったことは、家族の協力が必要不可欠だという事です。子ども達が安心して受験に集中できるように、家族の体調管理やストレスを与えない環境作りが大切だと思います。子ども達も家族が応援してくれることが励みになり、支えがあることに安心して受験に挑む事ができると思います。
受験は苦しいものですが、目標に向かって頑張って乗り越えた経験は、将来、困難が訪れた時にあの時も乗り越えられたからまた乗り越えることができると自信に繋がると思います。
反省したところは、私が夜勤の仕事をしているので、顔を合わせるのは朝だけで、娘が何か相談したい時に側にいれず不安な思いをさせた事もあったと思います。もっと話を聞いてあげれば良かったと思います。
受験を通して娘も親も共に成長することができてとてもいい経験になりました。これから受験を迎える皆さまも合否関係なく後悔のないようにいい結果になることを祈っております。

九州大学 理学部 地球惑星科学科 合格

  • 2025年6月16日
  • 2025

合格:九州大学 理学部 地球惑星科学科
入試形態:総合型選抜II
お子様出身校:球陽高校
東進入学時期:高校2年

受験期に親として心掛けたこと

親として心がけたことは、あまり親の要望を言わず子供のことを信じるということです。高校3年になると朝から晩までほとんど家にはおらず学校や塾、また友達と出かけていて、ゆっくり会話する時間を取ることが出来ませんでした。うちの子は自宅では全く勉強することはなかったので、心の中ではとても心配していましたが、この1年間は信じて送り出すことをしていました。時々日曜日の夕飯の時間を一緒に過ごせる時には、学校や塾での状況などを聞いたり、子供の様子は確認するようにはしていましたが、なるべく勉強のことをうるさく言わないことを心がけてたように思います。

お子さまとどのようにコミュニケーションを取っていたか

受験前はどうしても子供本人にとっては不安が大きいと思います。模試を受け、その結果が悪く落ち込んだいた時に、ポジティブな声かけをしたことで子供の表情が和らいだことがありました。親が不安な顔を見せると子供はもっと不安になるので、安心してもらえるように普段から明るく接していました。安心感を持った時の子供の表情には、また頑張るぞという気力が湧いていて親の方も励まされるものです。親子で暗くならないようにしていたことは良かったと思います。

結果を受けての気持ち

合格発表の後すぐに子供に電話をして号泣しました。小さな頃から大学受験のことを2人で話し合ってきたので、合格が決まった時にはなんとも言えない達成感と子供の努力に感謝でした。親子で乗り越えることが出来た受験だったなと思います。

カテゴリ

  • 2025 (5)

最近の記事

  • 2025

    九州大学 理学部 地球惑星科学科 合格
  • 2025

    慶應義塾大学 法学部 法律学科 合格
  • 2025

    琉球大学 医学部 医学科 合格
  • 2025

    琉球大学 医学部 保健学科 合格

過去ログ

  • 2025年6月 (5)

RSS

東進中学NET

  • 東進中学NETとは
  • 究極の先取り個別学習
  • 東進の学習システム
  • 実力講師陣とカリキュラム
  • 担任と担任助手の熱誠指導

東進衛星予備校

  • 東進衛星予備校とは
  • 大学現役合格までの道
  • 東進の学習システム
  • 実力講師陣とカリキュラム
  • 担任と担任助手の熱誠指導

保護者の方へ

  • 東進とは
  • 東進の学習システム
  • 受講料
  • 入学までの流れ

お知らせ

  • お知らせ
  • イベント
  • 合格実績
  • 那覇安里校
  • 沖縄胡屋校
  • 首里儀保校
  • 那覇小禄駅校

特集

  • 合格体験記
  • 東進模試
  • 高校0生 数学特待制度

申し込み

  • 無料体験授業
  • お問い合わせ・資料請求
Copyright ©2019 NIKKEI Education Group. All Rights Reserved.