日経教育グループ

沖縄の東進・塾・予備校なら、日経教育グループの東進衛星予備校 那覇安里校・那覇小禄駅校・首里儀保校・沖縄胡屋校!

  • 東進衛星予備校
  • 那覇安里校
  • 沖縄胡屋校
  • 首里儀保校
  • 那覇小禄駅校

  • メニュー
  • 中3・高校生の方へ 東進衛星予備校 大学受験
    • 東進衛星予備校とは
    • 大学現役合格までの道
    • 東進の学習システム
    • 実力講師陣とカリキュラム
    • 担任と担任助手の熱誠指導
  • 小6・中学生の方へ 東進中学NET 高校大学受験
    • 東進中学NETとは
    • 究極の先取り個別学習
    • 東進の学習システム
    • 実力講師陣とカリキュラム
    • 担任と担任助手の熱誠指導
  • 保護者の方へ保護者の方へ
    • 東進とは
    • 東進の学習システム
    • 受講料
    • 入学までの流れ
    • 保護者の声
  • 合格実績合格実績
  • 合格体験記合格体験記
  • ナガセグループ
  • 学力POSログイン
  • お問い合わせ
  1. Top
  2. 合格体験記
  3. 国公立大

東京大学(理科Ⅰ類)合格

  • 2025年5月12日
  • 国公立大 2025

中川翔太2.jpg 中川翔太くん
東進衛星予備校首里儀保校
出身校:開邦高等学校
東進入学時期:高3・7月
所属クラブ:生物部、文芸部
引退時期:高3・7月

孤独な受験において、ミーティングも含め友人と励ましあうことは非常に重要

 僕が東大を志望した理由は、新振り制度があるからです。理系ではありますが、文学や哲学にももともと興味があったので、学部を決定することには少し抵抗がありました。入学後、まだ学部決定までに猶予が存在し、高校の授業を超えた高度な学問に少し触れたうえで進路決定ができるという点に魅力を感じ、東京大学を受験することを決定しました。

僕は東進に入学したのが3年の7月であり、入学以前には学校の定期試験に向けた勉強が主な学習内容でした。入学の際には、過去問の添削がすぐ返却されることや、東大特別演習を通して学習すべき単元を分析し、必要な課題を示してくれるというのがコンテンツとして魅力的だったことと、高校が近く友人が多く在籍していたこと、校舎の雰囲気が明るかったことなどが要因となりました。

本番では数学0完で、化学や英語も形式が少し変わり、焦りながらの試験となりました。手ごたえとしては良くも悪くもなく、5分5分といった感覚でした。合格発表は受験番号一覧ではなく、個人用ページで確認したので番号を確認するドキドキした気持ちはなく、ボタンをクリックする一瞬の緊張感だけでした。合格の文字を見たとき、隣で見ていた両親と抱き合って喜んだのを覚えています。

共テの過去問演習、二次の過去問演習、東大特別演習の3つに加え、校舎でのチームミーティングなどの取り組みには精神的な面で大きく助けられました。結局本番では一人で受験しなければいけない、孤独な受験において、ミーティングも含め友人と励ましあうことは非常に重要です。「時には」息抜きをしましょう。息抜きしないのも、しすぎるのも良くないです。用法・用量を守って適切に休憩時間を摂りましょう。
    
あと1年だけ頑張れば夢の大学生活が待っています。後輩の皆さんあと少しの辛抱です。頑張ってください。

おすすめ講座

【 志望校別単元ジャンル演習講座 】
やるべき課題を提示してくれるので、タスクを探す必要がないから。

一橋大学(社会学部)合格

  • 2025年5月12日
  • 国公立大 2025

松岡ケン2.jpg 松岡ケンくん
東進衛星予備校那覇安里校
出身校:沖縄尚学高等学校
東進入学時期:高2・2月
所属クラブ:バスケットボール部

直前期に繰り返し演習し、解説授業を見ながら復習したことで約30点アップ!

 僕は自分の実力に見合った教材を自分のペースで進められることに惹かれて高校2年生の2月ごろに東進に入学しました。高校3年生になるまで時間があまりなかったので比較的難易度が高い講座を取って国数英の基礎固めを仕上げました。

高校3年生の6月に過去問演習講座を取って実際に過去問を解いた際に、その時点で勝負できる問題が思ったよりも多くあり、以前取った講座の成果が現れていることを実感しました。また、過去問演習で分からない問題にぶつかってもトップ講師による丁寧な解説授業のおかげで理解することができました。

今振り返ってみると、東進のトップ講師陣が自分の志望校の問題を丁寧に解説してくれることが東進の最大の強みだと思います。8月ごろに共通テスト対策を始めました。当初は2次試験対策に熱が入っていたため共通テスト対策がおろそかになっていました。しかし担任の先生の取り組みで演習の進捗度が東進内で可視化されるようになり、共通テスト対策のモチベーションが向上しました。担任の先生や担任助手の方々の取り組みが僕の受験に対するモチベーションにつながったと感じています。

12月には二次試験対策を一旦ストップして共通テスト対策に集中しました。社会学部では理科基礎の配点の割合が大きいにもかかわらず12月の共通テスト本番レベル模試では64点しか取れず、直前期に点数が思うように伸びなかったためとても焦りました。その時に共通テスト演習講座で理科基礎を繰り返し演習し、解説授業を見ながら復習して自分に自信を付けることを意識しました。

その結果共通テスト本番では理科基礎は自信の最高記録を更新して92点を取ることができ、目標より高い得点で2次試験に挑むことができました。2次試験では初日の数学が全然解けなくてパニックになりましたが、2日目に得意科目の英語と社会が控えていたので、これまで演習を続けてきた自分を信じて問題を解くことを決意し2日目に挑みました。その結果無事に合格をつかみ取ることができました。合格発表を見たときは嬉しくて叫びたい気分になってしまい、思わず叫んでしまいました。

おすすめ講座

【 難関国公立大英語 】
長文、英作文、和訳、文法など受験英語に必要な要素をすべて扱います。東大、京大などの問題も扱っているため復習を徹底したら高い実力が身に付くと思います。

筑波大学(医学群医学類)合格

  • 2025年5月12日
  • 医学部医学科 2025 国公立大

末吉希優2.jpg 末吉希優くん
東進衛星予備校那覇小禄駅校
出身校:昭和薬科大学附属高等学校
東進入学時期:高2・2月
所属クラブ:バレーボール部
引退時期:高3・6月

共通テスト同日体験受験では6割だったが、本番では9割弱取ることができた

 僕が東進に入学したのは、高校2年の2月で、周囲に比べ遅い入学でした。僕は受験勉強を始めた当初、共通テストが苦手で、物理に関しては、共通テスト同日体験受験で21点というひどい点数をたたき出しました。そこから、物理の講座、共通テスト対策講座で努力を重ね、本番では、92点を取ることができました。物理のやまぐち先生の授業は、物理が苦手な人でも楽しく学べるだけでなく、物理の本質について学べると思うので、とてもおすすめです。

これからは僕が共通テストを勉強する上で気を付けていたこと、二次試験を勉強する上で気を付けていたことの2つに分けて話していきたいと思います。まず共通テストについては、先にも述べたとおり、共通テストが苦手で、共通テスト同日体験受験では、6割ほどしか取れませんでした。そして、夏の共通テスト本番レベル模試でも、みんなが伸びていく中、点数が伸び悩んでいました。そこから、過去問演習講座大学入学共通テスト対策やその中に含まれる大問別演習、志望校別単元ジャンル演習講座などを通じて、全体的に点数を伸ばし、本番では9割弱の点数を取ることができました。これらの勉強をする中で僕が大事にしていたことは、問題の答えのみを復習し、覚えるのではなく、他の選択肢、そしてその背景知識まで復習することです。実際、それらの勉強する中で学んだ知識が本番で多く出題されていたので、とてもいい勉強法ではないかなと思っています。

次に、二次試験対策について話していきたいと思います。僕は、英語、数学、理科を二次試験で使いました。二次試験において大切だと思うのは、過去問の傾向を分析することだと考えています。志望校の過去問演習講座を利用し、自分がどのくらい点を取れるかだけでなく、問題の傾向について知ることで、よりその分野に集中した勉強を行うことができます。これからの受験勉強で伸び悩む時期もあるかと思いますが、最後の最後まで本当に点数は伸びるので、体調に気を付けながら、頑張ってください。

おすすめ講座

【 数学ぐんぐん[応用編] 】
得意な数学をより伸ばすことができたと感じたため。

【 過去問演習講座 大学入学共通テスト対策 】
共通テストの過去問を解くだけでなく、大問別演習によって、苦手な分野をつぶすことにつながったため。

【 過去問演習講座 筑波大学(全学部) 】

岐阜大学(医学部医学科)合格

  • 2025年5月12日
  • 医学部医学科 2025 国公立大

金城志歩2.jpg 金城志歩さん
東進衛星予備校首里儀保校
出身校:開邦高等学校
東進入学時期:高2・10月
所属クラブ:放送部

合格で中学生のころからコツコツ勉強し続けていた成果を確認することができた

 産婦人科医になることを志した小学校5年生のころから、医学部受験を見据えて勉強に取り組んできました。

友人の勧めで高校2年生の秋に東進に入学してからは、毎日友人と東進に通っていました。東進では、毎週チームミーティングを行い、同じ目標を持つ友人たちと1週間の目標を立てたり、向上得点を競ったりしたことで毎日受講や自分の勉強に身が入ったと感じています。また、成績に伸び悩み苦しい時期でも、チームミーティングで友人や担任の先生と話す機会があったことが大きな救いになりました。

岐阜大学医学部医学科の推薦入試を受験すると決めてからは、医学部生である担任助手の方々と面接の練習をしていただきました。身近に医学部生がいるという環境は、志望理由書を書いたり、面接や小論の対策をしたりするうえで大きなメリットになったと思います。志望校合格を果たし、改めて努力することの大切さを実感しました。

中学生のころからコツコツ勉強し続けていた成果を確認することができて本当にうれしいです。周りの友人が遊んでいるときなどにはつらい思いをしたこともありましたが、自分を律して勉強に励むことができたことに誇りを持っています。大学受験を通して人として大きな成長を感じることができました。ここで得た自信を、これからの医学部生としての躍進の糧となせるように自分に厳しくあり続けたいです。そして、この結果が得られたのは自分だけの力ではなく、家族の支えがあったからだということを忘れずにいたいです。

おすすめ講座

【 過去問演習講座 】
10年分の共通テストの過去問が解説動画付きでできたところがよかったです。

名古屋大学(農学部)合格

  • 2025年5月12日
  • 国公立大 2025

大城陸2.jpg 大城陸くん
東進衛星予備校那覇小禄駅校
出身校:昭和薬科大学附属高等学校
東進入学時期:高2・4月
所属クラブ:卓球部
引退時期:高2・5月

1番大事なことは復習を確実にこなし身についているか確認すること

 僕は高校2年の4月に入学し、2年間お世話になりました。高1の時に学校の化学の授業についていけなくなり、基礎から学び直し、1年間の遅れを取り戻すために東進の講座をとりました。講師の丁寧な説明や問題演習のおかげで受験期には化学が得点源になるほどまで伸ばすことができました。他にも数学と英語の講座をとり、共通テスト、二次試験ともに大きく役立ったと思います。

入学して1年間は週に3日登校して授業を受けるぐらいのペースで学習を進めていて、あまり成績が伸びず、つらい時期もありました。しかし、高3になって毎日登校するようになってから成績が大幅に伸び、高いモチベーションを維持することができました。僕が思うに、毎日登校することで勉強が習慣として身につき、集中した状態を保ったまま学習を続けることができるようになったのだと思います。

東進活用法として、長期休暇は東進の授業と学校の講座を併用することをおススメします。僕の場合は、学校で勉強した後、東進に移動して勉強することで気分転換になり、より長く集中を保つことができました。

受験期を振り返って、1番大事だったと思うことは、復習を確実にこなして自分の身についているか確認することです。特に共通テストは問題の出し方が毎年ほぼ変わらないので、演習して復習する勉強をすればするほど点数が伸びます。復習が甘いままたくさん問題を解いていた時期はあまり点数は伸びませんでした。解説に目を通すだけでも変わると思うので、受験生の方はぜひ復習を大切にしてください。大学生になったら、より専門的な生物の勉強を頑張りたいと思います。

おすすめ講座

【 今井宏の英語B組・実力アップ教室 】
楽しく勉強できます。

東京農工大学(工学部)合格

  • 2025年5月12日
  • 国公立大 2025

森琉雅2.jpg 森琉雅くん
東進衛星予備校那覇小禄駅校
出身校:那覇高等学校
東進入学時期:高2・10月
所属クラブ:サッカー部
引退時期:高2・10月

英語が2カ月で5割から8割まであがった

 僕は高校2年生の10月頃から東進に入学しました。ほぼ毎日東進に登校して参考書を買わず東進の教材で勉強してました。おすすめの東進の勉強方法は高速マスター基礎力養成講座の英単語と英熟語を毎日100個ずつ取り組むこと、リスニングアプリを毎日聞くことです。

僕は英語が苦手でしたが2か月で5割から8割まであがりました。ルーティン化して毎日続けることが大切だと思います。他には過去問講座もとてもおすすめです。共通テストでは10か年ほどの量演習を積むことができ、多くの東進生は夏休み前頃から取り組むと思います。共通テスト特有の問題形式にも慣れることができるし、なにより解説講座がついているのでわからなかったことも復習しやすいです。

2次試験では添削をしてくれるので過去問の本とは違い自分の記述の足りない点や良くない点を詳しく知ることができたので過去問講座を通して大きく成長することができました。最後に、模試の結果で落ち込まず最後まで諦めずに頑張ってください。皆さんの合格を応援しています。

おすすめ講座

【 過去問演習講座 大学入学共通テスト対策 】

【 過去問演習講座 東京農工大学(全学部) 】

【 スタンダード物理 Part1 】
    

九州工業大学(工学部)合格

  • 2025年5月12日
  • 国公立大 2025

米須一真2.jpg 米須一真くん
東進衛星予備校那覇小禄駅校
出身校:那覇高等学校
東進入学時期:高3・7月
所属クラブ:野球部

4割ほどしかなく常に足を引っ張ってた英語は毎日学習して8割後半までUP

 僕は、東進に入学して主に過去問演習を行っていました。過去問演習の講座では、解説動画がついているので自分が何が分からずに間違えたのかが明確にわかるので復習を効率的にすることができました。また、二次試験の過去問講座では細かく採点をしてもらえるので、記述で問題を解くコツを掴みやすかったです。過去問を解いて復習するを繰り返し続けることで全体的な点数の底上げになりました。

僕は、最後の模試まで目標とする点数を達成することができないままでいました。特に英語の点数は4割ほどしかなく常に足を引っ張っていて焦っていました。それでも、毎日朝と夜には英語の長文を音読することを続けていました。すると、突然英語リーディングでは8割を超えるようになってきて、本番の共通テストでも8割後半の点数を取ることができました。僕は初めて続けることの大切さがこの経験をしてわかりました。

僕は、約7か月東進で目標に向かって頑張るというのはつらいことのほうが多くて、志望校を落とすことすら頭をよぎったけど、そういうときは自分の得意な教科で高得点をとってモチベーションを上げるなどしていました。そして、やっと合格したときには気持ち良かったし、とても安心しました。僕の中で点数を上げるうえで1番大切の事は、基本だなと思いました。僕は、少し応用的なことに進むのが早すぎたなと後悔している部分もあります。これから受験する人は、基本を突き詰めてほしいです。

おすすめ講座

【 過去問演習講座 大学入学共通テスト対策 】
振り返りの質が高まった

【 過去問演習講座 九州工業大学(全学部) 】
記述に対する苦手意識がなくなった

琉球大学(工学部工学科)合格

  • 2025年5月12日
  • 国公立大 2025

森門雅空2.jpg 森門雅空くん
東進衛星予備校那覇小禄駅校
出身校:小禄高等学校
東進入学時期:高2・11月

高校2年生で東進に入学し、高速マスター基礎力養成講座を活用した

 高校2年生の11月ごろから東進に入学し勉強していました。自分がやっていたおすすめの東進活用法は、高速マスター基礎力養成講座の共通テスト対応英単語1800で、文字を隠しながら音だけを聞いて答えることで、リスニング対策としても活用することです。また、自分が特に重要だと思ったのは、受けた授業の予習復習をする事です。予習することで授業の内容がすぐ頭に入ります。また、復習をすることで、自分で「できている」と思っていたことが、実は「できていない」と気づくことができたり、授業の内容を思い出すことで授業の内容が定着したりするからです。また、しっかり確認テストを受けることで、自分がわからない所を探して、自分の弱点をつぶしていくことも大切だと思います。

僕は学校型推薦で合格したのですが、推薦対策としては、志望理由書や面接練習などを担任助手の方にお願いしてやってもらいました。推薦対策では自分のできていない所を担任助手の方に丁寧に教えてもらうことができ、よりよく改善することができました。

自分の将来の夢は航空機操縦士になることです。そのために英語なども必要になってくるので、東進で学んだことを生かしてこれからの勉強に取り組みたいです。

おすすめ講座

【 志望校別単元ジャンル演習講座 】
弱点をなくせる

【 過去問演習講座 琉球大学(全学部) 】
傾向に慣れることができた

【 過去問演習講座大学入学共通テスト対策 】
苦手なところがわかる

琉球大学(医学部医学科)合格

  • 2025年5月12日
  • 医学部医学科 2025 国公立大

新垣花香2.jpg 新垣花香さん
東進衛星予備校首里儀保校
出身校:昭和薬科大学附属高等学校
東進入学時期:高2・7月

高2から東進で必死に勉強して、共通テストの英語が5割から9割に

 私は高2の夏に東進に入りました。当時の共通テスト本番レベル模試の得点は総合で5割ほどしかなく、医学部に現役で合格することは、限りなく不可能に近かったです。しかし、東進の手厚いサポートを受けながら必死に勉強して、特に絶望的だった英語は共通テスト本番で約9割とることができました。勉強に強い苦手意識を持っていましたが、安河内先生や今井先生のユニークな授業のおかげで楽しく英語を学ぶことができました。私のように、勉強自体が苦手な人にはとてもおすすめです。

私は学校型選抜で合格を頂いたので、面接対策と共通テスト対策中心で話を進めていこうと思います。

面接対策については、「誰よりも実践をこなす」という心意気と「深める」ことが大切だと思います。私はもともと面接に対して強い苦手意識を抱いており、初期のころは面接練習の前になると頭痛がするほどでした。しかし担任助手の方々が段階を踏みながらゆっくり丁寧に面接練習に付き合ってくださったので、毎日こなすうちに次第に苦手意識が弱まっていきました。本番ではその練習量が自信につながったので、一切緊張せず面接に臨むことができました。

また、なぜ医師になりたいのか、どういう医師になりたいのか、なぜその大学に入りたいのか、大学に入って何がしたいのか、などとことん自分と向き合い、大学や医療について調べまくりました。自分の軸になっている部分を探すのに膨大な時間と労力をかけたので、勉強もしないといけないのに、と焦っていましたが、志望理由書を書いたり、面接試験を受けたりする上ではとても大切なことなので、勉強と両立させながら頑張ってください。

次に共通テスト対策について話します。苦手科目から得意科目に変わった英語に絞って話していきます。英語は単語力が一切なかったので、まずは高速マスター基礎力養成講座でひたすら英単語を詰めました。そして、とりあえず英語に慣れるために高3の夏休みに過去問演習講座大学入学共通テスト対策を毎日解いて、復習を徹底しました。すると、急に50点台から70点台後半に伸びました。そこからは、勘が鈍らないようにほぼ毎日英語長文に取り組んで、得意科目に変えることができました。とにかく「嫌な教科ほど解きまくる」ことが大切だと思います。

毎日東進に登校して夢を諦めなければ、奇跡は起こるので皆さんも頑張ってください。

おすすめ講座

【 過去問演習講座大学入学共通テスト対策 】
大問別演習をめちゃくちゃやりました。苦手な分野に絞って攻めることができるので、効率よく点数を上げられると思います!

琉球大学(人文社会学部)合格

  • 2025年5月12日
  • 国公立大 2025

照屋璃2.jpg 照屋璃さん
東進衛星予備校那覇小禄駅校
出身校:那覇高等学校
東進入学時期:高1・6月
所属クラブ:弓道部

高校1,2年から通って、勉強週間を身に付けることが大切

 私は高校一年生で東進に入学しました。一、二年生から通える時は東進に通って勉強習慣を身に着けるべきです。そうすると三年生になってからの勉強も苦にならないと思います。

東進では一年生から高速マスター基礎力養成講座を使って単語を覚えたことで、学校の試験や単語テストなどで点数を取ることができたし、自分の弱点を見つけながら定期的にやるとかなり定着します。志望校別単元ジャンル演習講座を活用して苦手な分野を克服することができたし、自分の苦手分野を分析してくれるから効率よく勉強することができました。

また学校型推薦を受けるのであればより早くから共通テストに向けて勉強しておくと推薦対策が少し楽になると思います。私は三年生から共通テストと推薦対策を同時にやらなければいけないため、一、二年生で共通テスト対策を早くから取り組むべきだったなと思いました。また学校型推薦を受けるなら一、二年生のうちにボランティア活動や英検、部活などなにかしらの実績を取得したほうが良いです。面接や志望理由書などでも役立つので参加して材料として持つことで有利になることがあると思います。

今後大学では子どもの貧困支援に焦点を当てて学び、沖縄に貢献できるような人材になりたいです。

おすすめ講座

【 E組・スタートダッシュ教室 特別編 】
英語があまり得意ではない人も楽しく授業を受けられる。今井先生の授業の合間に話す雑談が面白いし、気軽に受けられた。

【 ベースチャレンジ小論文トレーニング 】
小論文の基礎を一から解説してくれるから全然知識がなくてもこの講座で小論文がかけるようになった。また色々な形式の問題を学ぶかためどんな形式の小論文対策でも対策できる。また回数も少ないから気軽に受けられる。

【 志望校別単元ジャンル演習講座 】
共通テストの過去問を分析してくれるので自分の苦手分野克服に役立つ。共通テストの過去問を分野別で学習できる。

琉球大学(医学部保健学科)合格

  • 2025年5月12日
  • 国公立大 2025

金城咲映2.jpg 金城咲映さん
東進衛星予備校那覇小禄駅校
出身校:那覇国際高等学校
東進入学時期:高2・9月
所属クラブ:軽音楽 副部長
引退時期:高3・6月

自分なりの弱点まとめノートで公共政経の点数を2倍近く伸ばすことができた

 琉球大学医学部保健学科を合格しました。私は3年の4月に琉球大学を第一志望に決め、東進で受験勉強に励んできました。この1年間を振り返って後悔したことやもっとこうしておけばよかったなと思うことを皆さんに伝えます。

まず1つ目に、受講は計画的に6月までにきちんと終わらせておくということです。私は7月くらいまであまり勉強に身が入らず、受講も進まずにいました。そのせいで短期間に多くの授業を受けることになり、決して安くない教材を適当に終わらせてしまいました。また6月ギリギリに終わり周りの友達よりも過去問に手を付けるのが遅れてしまい、焦ってしまいました。なので私は受講を計画的に少し早めに終わらせておくことをおすすめします。

2つ目に自分なりの弱点まとめノートを作ることです。私はずっとまわりに弱点ノートを作ったほうがいいよと言われ続けてきましたが、なんだか面倒な気がして、本番2か月前ごろに作り始めました。作ってみて思ったことは、記憶の定着にとても役立つということです。私は本番1か月前で公共政経で40点ほどしかとれていなかったのですが、そこから本番までノートにたくさん書き込んでそれを見返すことによって本番では78点という高得点をたたき出すことができ、とてもうれしかったです。

私が実践していたノートのつけ方は、まず模試や過去問を解き、見直しをしながら知らなかった知識やその問題の解きかたをノートに書き込んでいくというシンプルなやり方です。これを常に持ち歩き、車や勉強の隙間に見直すことによって私は2倍近く点数を伸ばすことができました。この方法を2か月前ではなく、もっと早く実践していればさらに点数を伸ばすことができたのかな、と思います。なので、わざわざ記録したりマークしたりするのが面倒だと思う気持ちもわかりますが、この方法でたくさん覚えることができたので少しでも早くこの方法を実践することをおすすめします。

これから共通テスト本番までたくさんの不安や悩みを抱え過ごしていくかと思いますが、本当によく言われているように本番まで学力は伸び続けます。なので、気持ちが折れそうになってもこのことを思い出して自分を信じ続けてください!応援しています。

おすすめ講座

【 過去問演習講座 琉球大学(全学部)】
10年分あるのはありがたい

【 今井宏の英語D組・基礎力強化教室 】
ここで英文法をマスターしたといっても過言ではない

琉球大学(人文社会学部)合格

  • 2025年5月12日
  • 国公立大 2025

宇久田雅直2.jpg 宇久田雅直くん
東進衛星予備校那覇小禄駅校
出身校:那覇高等学校
東進入学時期:高3・7月
所属クラブ:バドミントン部
引退時期:高3・6月

東進には早めに入ることをおすすめする

 僕は7月に東進に入って、まずは基礎を身に付けるために数学と英語と現代文、古文、漢文の受講をして勉強しました。それと同時に高速マスター基礎力養成講座の英語と数学も進めました。東進には早めに入ることをおすすめします。

2次試験対策のときは、高速マスター基礎力養成講座の基本例文300を進めていてとても役に立ちました。東進でのおすすめの勉強法は、高速マスター基礎力養成講座を何回も演習することと、共通テストの過去問を解いた後に必ず復習することです。そうすれば成績は伸びると思います。

おすすめ講座

【 現代文基礎トレーニング 】
先生の余談が面白い

【 過去問演習講座 琉球大学(全学部) 】
これのおかげで2次試験に自信が持てた

【 過去問演習講座大学入学共通テスト対策 】
過去問をやるのが1番点数が伸びると思うから

東京工業大学(物質理工学院)合格

  • 2025年2月 4日
  • 2024 国公立大

利田馨 開邦2.jpg 利田馨くん
東進衛星予備校那覇安里校
出身校:開邦高等学校

過去問添削及びそれの解説授業があるので、どこが分からなかったのかが的確に把握出来た

 東進に入って初めの数ヶ月は受講・復習・予習はしっかりとやったものの、できるようになった実感が薄いままでした。
しかし、高3の夏休みから二次の過去問をひたすら進め、その中で分からなかった問題に自分の言葉で理解できるまで過去問、解説授業とにらめっこした結果、数英物化の四科目、特に物理が飛躍的に向上した感覚をつかめてきました。

そして、高3の10月ごろから四大学演習をはじめ、量をこなしていき、解き方のパターンを叩き込みました。やはり、演習していく中でしか、公式の実践的な使い方や自身の穴には気づけないと思うので、早めに過去問等の演習に移るのをおすすめします。東進では、過去問添削及びそれの解説授業があるので、どこが分からなかったのかが的確に把握出来たと思います。

直前期は、緊張で、朝食が喉を通らないぐらいでしたが、今までの努力を信じて何とか乗り切った感じです。大学入学はゴールではなく新たなスタートなので、この努力を信じて進んでいきたいと思います。

おすすめ講座

【 飛翔のための英文読解講義(発展) 】
英文の構造の捉え方を体に叩き込める。これにより、英文がスムーズに読める。ついでに現代文も読みやすくなる。

【 東大対策数学[Ⅰ・A/Ⅱ・B]-論理編- 】
必要、十分の捉え方がとてもすっきりするようになる。解答の完成度が格段に上がる。

【 微積もぐんぐん[理系微積分+α]-応用編- 】
数学Ⅲの公式の標準的な使い方が分かる。理系数学の地盤が固まる。

琉球大学(国際地域創造学部/昼間主コース学部)合格

  • 2025年2月 4日
  • 2024 国公立大

豊見本真央 那覇2.jpg 豊見本真央さん
東進衛星予備校那覇小禄駅校
出身校:那覇高等学校
東進入学時期:高3・6月
所属クラブ:バスケットボール部 マネージャー
引退時期:高3・6月

東進は頻繁に進路や学習状況を相談する機会が設けられていて、サポートがとても手厚かった

 私は将来やりたいことがなかなか見つけられず、進路変更がとても多かったです。
高校2年の冬頃薬学部を志望することを決断し、元々通っていた集団塾でのみんなと同じ授業を受けて、同じペースで学習を進めていくことに焦りを感じたため東進への入学を決めました。

入学後も進路決定に対して本当にこれでいいのか不安があり、担任の先生や担任助手の方と対話を重ねていく中で、もともと興味のあった国際的に教養を学べる学部を志望校に決定しました。東進では頻繁に、進路に対してや学習状況の現状などを相談する機会が設けられていて、生徒1人1人に対してのサポートがとても手厚かったです。週に1度のチームミーティングでは他の生徒の話も聞きながらいい刺激をたくさんもらえました。

そこで私は志望校別単元ジャンル演習講座を活用していました。この演習はAIが分析した個人の苦手な分野や問題の情報をもとに、その分野の問題を理解し、点数が取れるようになるまで演習を繰り返すものです。大量の演習を繰り返し何度も行い、型のようなものを掴み、徹底的に苦手を潰していきました。途中、終わりが見えなくて心が折れそうになることもありますが、ゲーム感覚で楽しみながらやるのがコツです!講座と志望校別単元ジャンル演習講座で、質と量のどちらも高いレベルまで挙げられたと思います。学習面では、自分のレベルに合った学習コンテンツが用意されているので、受験勉強の本格的なスタートが遅かった私は、一気に集中して自分に必要な学習を進めていくことができました。他の塾生が共通テストの演習を秋頃から始めるのに対し、過去問10年分を夏休み中に全科目やりきることができたので問題形式や自分の苦手な分野を早めに掴むことができ、効率的に点数アップにつなげることができました。

おすすめ講座

【 過去問演習講座 大学入学共通テスト対策 】
解説動画がただ問題の解説をするだけでなく、問題の傾向やどういう目の動かし方をするとより早く正確に解けるかをしっかり伝えてくれるから

琉球大学(医学部医学科)合格

  • 2025年2月 4日
  • 2024 医学部医学科 国公立大

島村杏 昭和薬科2.jpg 島村杏さん
東進衛星予備校首里儀保校
出身校:昭和薬科大学附属高等学校
東進入学時期:高2・12月

琉球大の科学教育プログラムに参加して、是が非でもこの大学に進学したいと思うようになった

 私は高校2年生の夏から琉球大学のGSC(グローバルサイエンスキャンパス)に参加していました。
GSCは科学に興味がある高校生を大学に招いて、研究者としての基礎知識や経験を積ませてくれるプログラムです。私はGSCを通して琉球大学の雰囲気や学習環境を体感し、是が非でもこの大学に進学したいと思うようになりました。最初は独力で受験勉強をしていましたが、参考書探し・模試選びに苦労したので、高校2年生の12月から東進に通い始めました。

東進の良いところは映像による授業や学習コンテンツが充実しているため自分のペースで勉強を進められることです。高校3年生の1年間は受験勉強とGSCの研究を両立するのが大変でした。週末は研究に使いたかったので、代わりに平日は毎日東進に来て受講を進めました。おかげで毎日欠かさず勉強する習慣ができて良かったと思います。また高速マスター基礎力養成講座を使ってスキマ時間を有効活用したり、勉強前のウォーミングアップに利用することで苦手な暗記を補うことができました。

早めに志望校を決めて、それに合わせた勉強をコツコツ続けたかいがあって琉大医学部に合格することができました。大学に入学したらGSCでお世話になっていた研究室で今やっている研究を続けたいです。琉球大学には医学部に4年通って、一旦休学扱いで大学院に進学し、博士号を取ってから医学部に復学して医師免許を取得するMDPHDコースがあります。そのコースを利用して研究医になるつもりです。医学部1年のうちに高校からやっていた研究を一段落させて、論文にまとめるのが次の目標です。

新高校三年生の皆さんへのアドバイスは1つ。受験と部活や課外活動の両立は全く不可能なことではありません!受験はもちろん大切ですが、高校生というのは過ぎたらもう戻ってこられない特別な期間です。受験のために「今やりたいこと」を諦めるのはもったいないと思います。「無理だろうな...」と思っても決めつけず、まずは東進の先生たちに相談してみてください。

東進の先生方、1年間お世話になりました。後輩のみんな、受験もやりたいことも一生懸命頑張ってください。ご清覧いただきありがとうございます。

おすすめ講座等

【 高速マスター基礎力養成講座 】
暇つぶし、ウォーミングアップにぴったり!

【 担任指導 】
悩みや不安があったらまず相談していました。

【 その他 】
共通テストの過去問演習講座がおすすめです。回数制限がないので何週もしていました。

琉球大学(医学部保健学科)合格

  • 2025年2月 4日
  • 2024 国公立大

田場菜々美 那覇国2.jpg 田場菜々美さん
東進衛星予備校那覇小禄駅校
出身校:那覇国際高等学校
東進入学時期:高3・4月
所属クラブ:バレーボール部 キャプテン
引退時期:高3・5月

ただ学力を上げるだけでなく、勉強の取り組み方や方法についても学べた

  私は学校推薦を利用して、琉球大学の保健学科に合格しました。
私が東進に通っていて良かったと感じたことは三つあります。まず一つ目は映像による授業による学習です。私は初めは勉強と部活の両立ができるか不安でしたが、自宅でも自分のペースで授業を進めることができました。また難しかったところを繰り返し見たり、確認テストや修了判定テストを通して理解を深めていくことができました。

二つ目は担任指導です。少しでも不安があったときにはすぐに東進の担任の先生に相談して勉強の進め方についてアドバイスをもらい、励ましてもらえたのでとても心強い存在でした。推薦が近づいてきたときには、志願理由書の書き方について丁寧に教えてもらい、また面接の練習にも付き合ってくれました。

三つ目は定期的なミーティングを通して仲間と一緒に頑張っていくことができるということです。受験に向けて目標を再確認し、モチベーションを高めることができました。また一緒に戦っている仲間と励まし合い、刺激をもらういいきっかけになりました。担任指導やミーティングのおかげで、とてもいい環境の中で受験生生活を送ることができました。

また東進ではただ学力を上げるだけでなく、勉強の取り組み方や方法についても学ぶことができました。大学に入学後は、これらの勉強法や担任の先生からもらったアドバイスを活かして勉強に向き合っていきたいです。

おすすめ講座

【 過去問演習講座 大学入学共通テスト対策 】
10年分の過去問を解くことで共通テストの出題傾向を知ることができ、英文や現代文に早いうちから慣れていくことができました。

【 高等学校対応生物 】
受験に向けて大事なポイントをしっかりおさえることができました。図や例えを使って丁寧に教えてくれたので理解も深まり、模試の点数も一気に上げることができました。

【 過去問演習講座 琉球大学(全学部) 】
解答と添削を自分でやる必要がなかったので効率よく進めていくことができました。

琉球大学(医学部医学科)合格

  • 2025年2月 4日
  • 2024 医学部医学科 国公立大

狩俣ひなた(昭和薬科)2.jpg 狩俣ひなたさん
東進衛星予備校那覇安里校
出身校:昭和薬科大学附属高等学校

何事も前倒しで終わらせていくことが大事

 志望校合格を果たして、今はとにかくやり切ったという気持ちが一番強いです。
高2の4月に入学して約2年間、模試の成績がなかなか良くならず気持ちがめげそうになったこともありましたが、自分の一番大きなターニングポイントだったと感じるのは高3の夏休み最後の模試です。伸び悩んでいた成績が一気に伸び、そこからのモチベーションにつながり共通テストまで駆け抜けることができました。

残念ながら共通テストでは目標の点数には届かず、二次までの期間は不安と葛藤で何度も心が折れかけました。そんな中でも大きな支えになったのは、やっぱり同じ目標に向かう友達の存在です。お互いに励ましあいながら必死に勉強をしたことは、合格をした今ではとてもいい思い出です。

私が後輩の皆さんに一番伝えたいのは、とにかく何事も前倒しで終わらせていくことが大事だということです。私自身がやることをあとに残してしまうタイプで後悔したことが何度もあります。過去問演習講座や志望校別単元ジャンル演習講座など、何をやるにしろ、自分でできる限りどんどん進めていくことが必要だなと東進で学習していく中で身をもって感じました。早く進めることで後の時間を弱点補強であったり、より自分を高めていく時間にあてていくことができると思います。そうした時間は確実に自信につながります。

大学生になったら医師となるために努力を怠らず全力で頑張っていきたいと思っています。

おすすめ講座

【 過去問演習講座 大学入学共通テスト対策 】
これを全部こなすことで十年分の過去問を解くことができ、これだけやり切ったという自信に大きくつながったから。

【 志望校別単元ジャンル演習講座 】
自分の弱点が分かるし、この問題の復習を地道に繰り返すことで苦手分野のことも分かるようになってくるから。

東京外国語大学(国際社会学部)合格

  • 2025年2月 4日
  • 2024 国公立大

金城陽詩 開邦2.jpg 金城陽詩さん
東進衛星予備校首里儀保校
出身校:開邦高等学校
東進入学時期:中3・9月
所属クラブ:ハンドボール部

高1の内に数学をある程度完成させていたおかげで、夏休みにはまだ不完全だった日本史に集中できた

 私が東進に入学したきっかけは、数学特待制度によって無料で数学の講座を受けられるという単純なものでした。ですが、東進に入っていなければ私のこの合格は成しえなかったといえるほど、東進は私の高校生活においてとても大切な存在となりました。

私は高2の7月から高3の6月まで留学をしていたため、他の人よりも遅れて、しかも全教科の基礎が固まっているわけではない中で受験生生活をスタートさせました。ですが、高1の内に数学をある程度完成させていたおかげで、夏休みにはまだまだ不完全だった日本史に集中することができました。飛びぬけて得意な教科があるわけではない国公立文系志望の人は、高1・高2のうちで数学を固めておくと、後々大きなアドバンテージになると思います。

また、他の人より時間がないことに焦っていた私にとって、足りないところを分析して重点的に出してくれた志望校別単元ジャンル演習講座は、大きな助けになりました。短い問題の集合で、進捗度が一目でわかる形式だったので、半分ゲーム感覚で進められたことも、私が最後まで大きな苦痛に打ちのめされることもなく受験を終えられた理由の一つだったのかなと思います。

受験生生活は、何よりも心の健康が大事だと、私は思います。誰かとお話したり、お散歩したり、おいしいものを食べたり、勉強に励む中でも幸せを感じる方法は人それぞれあると思います。そんな小さな幸せを大切にすればきっと受験生の一年間はあっという間に乗り越えられるとおもいます。できる!!!絶対大丈夫!!!いつでも自分を1番信じているのは自分だと胸を張ってください。応援しています!

おすすめ講座

【 論述日本史演習 】
日本史の論述の仕方が一ミリもわからなくても、この講座を受け終わる頃には論述の形が見えてきます。論述のための勉強の仕方も教えてくれる、論述初心者におすすめの講座です。

【 今井宏の英語B組・実力アップ教室 】
楽しみながらレベルの高い英語に触れることができる。音読の大切さをこれでもかというほど強調してくれるので、音読の習慣化ができます!

琉球大学(医学部医学科)合格

  • 2025年2月 3日
  • 2024 医学部医学科 国公立大

琉球大学 医学部医学科 宮城ひなた.jpg 宮城ひなたさん
東進衛星予備校首里儀保校
出身校:開邦高等学校
東進入学時期:中3・9月
所属クラブ:ハンドボール部
引退時期:高3・6月

大量の演習を繰り返し何度も行い、型を掴む。ゲーム感覚で楽しみながらやるのがコツ

 私は、中3の9月に数学特待として東進に入学してから約3年半お世話になりました。
早い段階で入学したことで、教科書レベルから受験レベルまでの講座を高3までに終わらすことができ、演習に多くの時間を裂けたことは大きなアドバンテージになったと思います。また、きついときも担任の先生や担任助手の方が声掛けし、アドバイスをくれたり、一緒に解決策を考えてくださったので、メンタルを崩すことなく、受験を乗り越えられました。

受験期には「圧倒的な演習量」を担任の先生方と合言葉にして、勉強に励んでいました。特に理系科目は問題を解く流れや考え方といった、型のようなものがあると思います。これは問題を解きながらつかんでいくので、量をこなすことも意識していました。

そこで私は志望校別単元ジャンル演習講座を活用していました。この演習はAIが分析した個人の苦手な分野や問題の情報をもとに、その分野の問題を理解し、点数が取れるようになるまで演習を繰り返すものです。大量の演習を繰り返し何度も行い、型のようなものを掴み、徹底的に苦手を潰していきました。途中、終わりが見えなくて心が折れそうになることもありますが、ゲーム感覚で楽しみながらやるのがコツです!講座と志望校別単元ジャンル演習講座で、質と量のどちらも高いレベルまで挙げられたと思います。

受験勉強において、勉強はもちろんですが精神面のケアも重要になってくると思います。つらいことや落ち込むことも多くあると思いますが、「本番じゃなくてよかった」のマインドでいると心が楽になります。ポジティブすぎるくらいが調度いいような気もします。頑張りすぎないぐらいに頑張ってください!!

おすすめ講座

【 今井宏の英語A組・上級者養成教室 】
物語、論文といった長文の読み方や読解スピードを身につけることができたと思います。高いレベルの大学の過去問を解いていくことで自信もつけることができました。

【 志望校別単元ジャンル演習講座 】
自分の弱点だけが集められているので、理解し、得点に繋げられるまで何度も取り組むことで、成績を効率的に伸ばすことができたと思います。

【 難関化学 理論化学演習 】
化学の理論がとても苦手でしたが、問題の考え方や、なぜこのように考えられるのか、というところまで丁寧に学ぶことができ、得点アップに繋げることができました。

カテゴリ

  • 医学部医学科 (6)
  • 有名私大 (6)
  • 国公立大 (19)
  • 2024 (9)
  • 2025 (16)

最近の記事

  • 国公立大 2025

    東京大学(理科Ⅰ類)合格
  • 国公立大 2025

    一橋大学(社会学部)合格
  • 医学部医学科 2025 国公立大

    筑波大学(医学群医学類)合格
  • 医学部医学科 2025 国公立大

    岐阜大学(医学部医学科)合格

過去ログ

  • 2025年5月 (16)
  • 2025年2月 (9)

RSS

東進中学NET

  • 東進中学NETとは
  • 究極の先取り個別学習
  • 東進の学習システム
  • 実力講師陣とカリキュラム
  • 担任と担任助手の熱誠指導

東進衛星予備校

  • 東進衛星予備校とは
  • 大学現役合格までの道
  • 東進の学習システム
  • 実力講師陣とカリキュラム
  • 担任と担任助手の熱誠指導

保護者の方へ

  • 東進とは
  • 東進の学習システム
  • 受講料
  • 入学までの流れ

お知らせ

  • お知らせ
  • イベント
  • 合格実績
  • 那覇安里校
  • 沖縄胡屋校
  • 首里儀保校
  • 那覇小禄駅校

特集

  • 合格体験記
  • 東進模試
  • 高校0生 数学特待制度

申し込み

  • 無料体験授業
  • お問い合わせ・資料請求
Copyright ©2019 NIKKEI Education Group. All Rights Reserved.